スペインのマドリードとバルセロナで行ったヨガスタジオをご紹介します。
スペインは1週間ぐらい行ったのですが、ヨガを受けたのはマドリードで1クラス、バルセロナで1クラス。
Contents
スペインのヨガスタジオ
勝手な印象でスペインはヨガスタジオがあまりないかなと思ってたのですが、全然そんなことありませんでした。
GoogleMapでヨガスタジオ調べるとたくさんスタジオがでてきます。
スペインのヨガスタジオのウェブサイトは大体スペイン語で書いてあります。当たり前と言えば当たり前ですね。
いくつかのスタジオのクラススケジュールをチェックしましたが、英語のクラスは、スケジュールのインストラクターの名前の横とかに大体(EN)っていう記載があると思います。
円安でなんとも言えませんが、スペインのヨガチケットは割と安めの価格設定だと思いました。
Be Art Yoga:マドリード
マドリードで行ったBe Art Yoga。
現地滞在中にGoogleMapから選んだスタジオ。
予約方法がMINDOBODYだったのでこのスタジオを選びました。
アプリで予約して、チケットもアプリで決済します。
メトロの駅から徒歩5分ぐらい?もう少し歩いたかなって感じの距離でした。
大通り沿いを歩いて、ちょっと曲がったところにスタジオがあります。
夜のクラスを受けにいったので、帰りは暗くて、観光地って感じでもなくて、一人で歩くのはちょっと怖いような気がしました。
慣れた場所ならなんてことないと思うのですが。今回は友人と行ったので怖くなかったです。
近所のお客さんが多いのかなという印象。

料金
初回トライアルドロップイン9ユーロ。
1週間の無制限トライアルは30ユーロ。
ドロップイン 19ユーロ
ドロップイン(120分以上)23ユーロ
4回チケット 70ユーロ
8回チケット 110ユーロ
他無制限みたいなチケットもあります。
私はトライアル9ユーロのチケットを購入しました(私が受けた7月は8ユーロでした)。
クラスを受ける
すごくきれいなスタジオで、入ってすぐ受付があって受付の方がいます。
その奥に更衣室とロッカーとトイレ。
階段を降りると、スタジオが2部屋ありました。
受付で名前を伝えます。
受付の方は日本の旅行者に一瞬びっくりしてるようでしたが、英語でスタジオの使い方など、すごく丁寧に教えてくれました。
ヨガマットは敷かれているので、空いているところに座ります。

横に広めのスタジオで正面にインストラクターで、コの字にマットが敷かれていて、生徒同士が向かい合う感じになってました。
ブロック、ブランケット、ストラップも準備されていました。
クラスが始まる前に、「ヨガはどんな感じで練習してる?」って聞いてくれたので、「ヨガは慣れてるけど、スペイン語はわからないです。」と伝えたところ、「英語も使ってがんばるよ。」って言ってくれました。
Hatha Vinyasa Intermedio Suave
私が受けたのは、Bea先生のHatha Vinyasa Intermedio Suaveというクラス。
Bea先生はこのスタジオのDirectorです。
やさしい中級クラスでゆったりとしたフローのクラス。
ヴィンヤサクラスが基礎、やさしい中級、中級、中上級とかに分かれたクラスがあるようです。
英語とスペイン語でインストラクション。
スペイン語でヨガを受けたのは初めての経験でしたが、スペイン語でも雰囲気でなんとなく言ってること想像できました。
なに言ってるかわからなくても、周りみればなんとなく動きはわかるので問題ありません。
なんだったかは忘れましたが、inhaleもexhaleもなんか似てる言葉でした。
飛行機も長かったし、長めの電車に乗った後だったし、数日ぶりのヨガでめちゃくちゃ体が軽くなりました。
旅行中のヨガ本当におすすめです。
クラス中も優しく気にかけてくれて、快適にクラス受けられました。
Bea先生とちょっと喋って、お礼言って帰宅しました。
すごく優しくて、笑顔がすてきな先生でした。
JIVAMUKTI YOGA BARCELONA
バルセロナではJivamukti Yogaに行きました。
Home – Jivamukti Yoga Barcelona
ジヴァムクティヨガはSharon Ganon先生とDavid Life先生によって考案されたヨガで、世界9大ヨガのひとつらしいです。いろんな国で受けられます。
バルセロナにはJivamukti Yoga Studioが2つあります。
PoblenouとUrquinaona。
今回私はPoblenouの方に行きました。
予約はOPENというサイトでします。こちらもアプリをダウンロードして、アカウント作成して、予約しました。
スペイン語クラスはスケジュールに(ES)と記載があります。
料金
クラスの時間の長さによって料金が違います。
体験クラス(バルセロナ在住者のみ)10ユーロ
ドロップイン(120分)18ユーロ
ドロップイン(90分)16ユーロ
ドロップイン(75分)14ユーロ
ドロップイン(60分)12ユーロ
5クラスパック 60ユーロ
10クラスパック 100ユーロ
他にも無制限パックなど色々あります。
体験はバルセロナ在住者のみのため、旅行では使用できません。
クラスを受ける
カフェの中にスタジオの扉があるのに気づかず、その付近の建物ぐるぐる回って、迷子になりましたが、結局人に聞いてたどり着きました。
迷子になりながらも、ちょっと早く着いたため、併設のヴィーガンカフェで休憩してからスタジオへ。

入り口入って、荷物置きと着替えの場所があって、すぐスタジオ。

インストラクターの方がひとりいて、事前決済してなかったので、シングルチケットを現地で支払いました。
マット借りたいって伝えたら、そこにあるから使ってとのことだったので、しまってあるマットを自分で出して、好きなところに敷きます。
マットレンタル代は特に別途でかからなかったです。
ブロックやブランケット、ストラップなどプロップスも自由に使えました。
BASIC CLASS
今回私は、BASIC CLASSを受けました。スペイン語ではなく英語のクラス。
Jivamukti Yoga受けたくて行ったのに、BASIC CLASSはポーズを1つずつ、アライメント確認しながらやる基礎クラスでした。
普通のJivamukti YogaはOPEN CLASSです。
ちゃんとクラス説明確認せずに予約してしまいました。
クラス始まって、「今週は立位のポーズです。」って説明から始まったので、???って思ってたら、毎週ちがったテーマのポーズをやる基礎クラスとのことでした。
先生がポーズの見本を見せてくれて、アライメントや注意点、よくあるパターンを説明してくれて、やってみるクラス。
アジャストしてもらいながら、ポーズを1つずつとっていきます。
壁使ったり、ブロックつかったり。
1ポーズごとに質問あるか確認してくれて、質問すると教えてくれます。
思ってたクラスと違かったけど、勉強になりました。
今度はOPEN CLASSリベンジしたいと思います。
OPEN CLASS意外もSpiritual Warriorという60分のヴィンヤサクラスや、ビギナーヴィンヤサクラス、陰ヨガや、MEDITATION AND PRAYANAMAという瞑想クラスなど色々なクラスがあるようです。
クラス予約するときは、クラスの説明文を確認することをおすすめします。